キャンペーン [ Campaign ]

沖縄の色彩を表現する大らかで繊細な染物「琉球びんがた」

琉球びんがた

贈り物としても人気がある「琉球紅型りんりんくまぐゎー」と、「琉球紅型だいだい招き猫(まやー)」。
新しい感覚で紅型を取り入れたこれらの商品は、
首里染織館suikaraなどで販売されている。

「琉球びんがた」は沖縄の伝統工芸品のなかで唯一の染物。沖縄県内で作られたものだけが、その名を冠することを許されている。一般的には「紅型(びんがた)」と総称しているが、赤、黄、青、緑、紫を基調とした鮮やかな彩色の「紅型(びんがた)」と、藍の濃淡で色調をつける「藍型(イェーガタ)」の2種類があり、どちらもそれぞれの風情があって美しい。

【写真】贈り物としても人気がある「琉球紅型りんりんくまぐゎー」と、「琉球紅型だいだい招き猫(まやー)」。
新しい感覚で紅型を取り入れたこれらの商品は、首里染織館suikaraなどで販売されている。

琉球びんがた

「琉球紅型りんりんくまぐゎー」
お腹には沖縄で魔除けにもなる塩(沖縄の言葉でマース)
が縫い込まれている。

15世紀に始まったともいわれる紅型は、18世紀頃までに現代にある様式へと確立され、琉球王国の王族など高貴な人々の衣装として、中国との交易品として珍重されてきた。今回は、紅型工房 守紅(もりびん)の宮城守男さんにお話を伺った。宮城さんは琉球びんがた事業協同組合理事長としても活躍している。

【写真】「琉球紅型りんりんくまぐゎー」
お腹には沖縄で魔除けにもなる塩(沖縄の言葉でマース)が縫い込まれている。

琉球びんがた

「琉球紅型だいだい招き猫(マヤー)」
マヤーとは沖縄の言葉で猫のこと。頭にのった橙は、
マグネットで取り外しができる。

「琉球びんがたは、色のバランスがとにかく大事。紅型(びんがた)というと、鮮やかな色彩で大胆な図柄の染物という印象があるかもしれませんが、よく見ると実はかなり繊細な仕事が隠れているんですよ。染色を重ね、細やかな仕事を繰り返すことで、絶妙なバランスの配色と図柄の表現が生まれます。」
自身も紅型独特の「色力」にひかれて職人の道を志したという宮城さんは、沖縄でないとこの色は出せないのではないかという。

【写真】「琉球紅型だいだい招き猫(マヤー)」
マヤーとは沖縄の言葉で猫のこと。頭にのった橙は、マグネットで取り外しができる。

琉球びんがた

型紙を使って染色を施さない部分に、
餅粉、糠、塩が原料の糊を置く。
宮城さんは、筒描きという昔ながらのフリーハンドの技法
を用いることも多いのだとか。

「沖縄の自然のなかで、私たちの色彩感覚は培われています。派手さのなかに落ち着きがあり、素朴なのに上品な色合いをたずさえた琉球びんがたは、沖縄の色彩のなかで暮らしてきた、沖縄の人だからこそ生み出せた染物だと思います。苦しい歴史を乗り越え、先代がつないできてくれた伝統に恥じない仕事をして、次世代に大切に伝えていきたいです。」

【写真】型紙を使って染色を施さない部分に、餅粉、糠、塩が原料の糊を置く。
宮城さんは、筒描きという昔ながらのフリーハンドの技法を用いることも多いのだとか。

紅型工房 守紅(もりびん)

【HP】https://www.morio-bingata.com/

PAGE TOP